路傍の石 『意外と身近にある歴史散歩』日々是好日 心灯 頬笑 Ver.2

いままで見てきたものをupしたいと思います。

瀬戸口藤吉の墓

瀬戸口 藤吉(せとぐち とうきち、1868年6月29日〈慶応4年5月10日〉 - 1941年〈昭和16年〉11月8日)は、日本の音楽家、海軍軍楽師。軍艦行進曲や愛国行進曲などを作曲し、「日本行進曲の父」とされる。


生涯
琉球王朝に対する接待係を務める薩摩藩士・瀬戸口覚兵衛の家に生まれる。出生地は鹿児島県鹿児島郡小川町(現・鹿児島市)と肝属郡垂水村(現・垂水市)の二説がある。


13歳の時、覚兵衛の実弟であり、東海鎮守府警吏補であった大山軍八の養子となって大山藤吉と名を改め、横浜(東海鎮守府が置かれていた。1885年に横須賀に移転)に移る。1882年、海軍の第2回軍楽公募生に応募し採用せらる。クラリネットを学んだほか、フランツ・エッケルトと吉本光蔵に和声を師事し、後に東京音楽学校外国人教師のアンナ・レール(ピアノ)とアウグスト・ユンケルとグスタフ・クローンにも師事した[1]。1895年に海軍軍楽師に任ぜられたが、その昇任試験の時、いくつかの問題に難渋し諦めかけた時、試験官であった岡田啓介に励まされ、見事合格したというエピソードがある。


1896年に横須賀で旅館の次女と結婚した。1897年ごろに「軍艦」を作曲。この頃から実家の瀬戸口家から戻るよう催促され、ひと悶着の末に1900年に瀬戸口家に戻り、1904年に海軍軍楽長(軍楽隊長)に昇進した。この年勃発した日露戦争には出陣せず、日本海海戦後の6月14日に連合艦隊旗艦「三笠」に乗り組んだ。9月11日、「三笠」は艦内の不手際により佐世保港で爆沈したが、藤吉は直前に上陸していて危うく難を逃れた。昇進後は同郷の先輩でもあった伊集院五郎の意見によって「海軍軍楽隊への弦楽の導入」「東京への軍楽隊の分遣隊設置」「海軍軍歌の整備編纂」の3点に尽力した。1917年に海軍軍楽特務少尉を定年退官。1918年5月10日に後備役となる[2]。


その後は東京帝国大学やアマチュア・オーケストラで指導するなど、事実上楽壇の表舞台からは退いた。1937年に愛国行進曲の作曲公募第1位となり再び脚光を浴びることとなったが、この頃よりリウマチを患い歩行が著しく困難となった。1940年の軍艦行進曲40周年演奏会に参加の他、海軍軍楽隊出身者で組織された海洋吹奏楽団の副団長なども務めた。1941年には新しく創刊される雑誌「吹奏楽」に一文を寄せる予定であった。しかし、その直前の10月30日に脳溢血で倒れた。


1941年11月8日に東京都麻布区の自宅にて死去。同日、密葬が行われたが、同月22日、改めて日比谷大音楽堂にて本葬が行われた。葬儀委員長には武富邦茂(海軍少将)、副委員長には京極高鋭、山田耕筰があたり海洋吹奏楽団、東京交響楽団、松竹交響楽団など多数の楽人が参加する音楽葬となった[3]。


弟子はいないが、海軍退職後の教え子に菅原明朗がいる。また、息女のその子は宝塚歌劇団理事の古谷幸一に嫁いだ[4]。


垂水市では彼の業績を讃えるために、毎年瀬戸口藤吉翁記念行進曲コンクールが催されている他、海上自衛隊が生誕を記念して艦艇広報や演奏会を開いている。
(wikiより)


瀬戸口藤吉



【音楽】 行進曲「軍艦」 ~海上自衛隊東京音楽隊~


( 撮影 2023. 7. 7. )

本牧 : 奇珍楼

JR山手駅から 10数分ほどの本牧通り沿いのお店ですが、開店前に行列必須のお店でした。 ( 現在は臨時休業中なのかな? 


)此方のお店も「サンマーメン発祥」の店と言われています。( 諸説あり )


少し甘めのスープが懐かしい ( 子供の頃は甘めのスープのお店が有ったなぁ ) 


ラーメン


チャーハン


ザーサイ


焼きそば ( 硬い ) 


海老の春巻き ( エビを春巻きの皮で包んだだけ )


シューマイ ( 数十個単位でお土産にする人多数 )


シューマイをお土産にしました。


( 撮影 2010. 1.10. )


与那国島 : Dr.コトー診療所セット

沖縄県八重山郡与那国町与那国 366にある Dr.コトー診療所の撮影セットです。


撮影後も与那国の観光地として見学できます。


当日は結構な雨が降っていて全体的に暗かったです。


雰囲気だけでも分かって戴けたら幸いです。


⇧⇩ 屋上にはおなじみの旗があります。


⇧ おなじみの自転車


⇧ 白衣は試着して記念撮影もできます。


⇧ 晴れていたら良い景色なんでしょうね。


⇧ おなじみの待合室


⇧⇩ 外に出てみました。


⇧⇩ とても急な階段を登って屋上に登ってみました。


本当におなじみの船ですね ( 番組では海岸にありました。)


⇧⇩ 番組中に食事シーンに使われた「ヤシガニラーメン」


⇧⇩ セットの建物の裏には鬚川小学校 ( 通称 赤石小学校 )
発祥の地 創立 100周年記念の石碑がありました。


フジテレビ系列でのテレビ劇 ( Dr.コトー診療所 ) のロケ地になったが詳細については分からない。



( 撮影 2010. 11. 7. )

伊勢佐木町 : 玉泉亭本店

玉泉亭本店です
なんといってもサンマーメン発祥のお店と言われています ( サンマーメン発祥のお店と言われているのが、玉泉亭本店、本牧奇珍楼、中華街聘珍樓だそうです。諸説あり )


サンマーメンについては前記事 ( 玉泉亭 : 横浜ポルタ店 ) に詳しいことを表記しました


お店の近くには、青江三奈さんの「伊勢佐木町ブルースの歌碑」が有ります。
また伝説となったヨコハマメリーがいた通りでもあります。


⇧ うしろの駐車場は、現在「 ( CROSS STREET「ゆず」が命名した横浜のアート発信拠点。)」という施設が出来ています。


サンマーメン


半チャーハン


タンメン


餃子


バンメン


ラーメン
( 撮影 2020. 6. 20. )



玉泉亭 : 横浜ポルタ店

横浜ポルタにある玉泉亭さんです


玉泉亭 伊勢佐木町本店と横浜ポルタ店のどちらかで、若干ながら横浜ポルタ店に軍配が上がったりします。


〇 サンマーメン
サンマーメン(生碼麺、生馬麺、三碼麺)は、神奈川県のご当地ラーメンである。


名称から「サンマが入っている」と誤解される事も多いが、全く関係がない。サンマが具やダシに使われているラーメンは、「さんまラーメン」と呼ばれる[1]。


概要
細麺を使った塩ラーメンもしくは醤油ラーメンの上に、歯ごたえが残る程度に炒めたモヤシ入りのあんをかけた麺料理である。その中にはキャベツやキクラゲ等の野菜や蒲鉾、豚肉の細切り等の具が入っていることもあり、皿うどんのあんかけによく似ている。モヤシを主とするあんかけだが、「肉そば」の肉を減らして野菜を増やしたものが原型とされている。神奈川県東部・中部のラーメン店ではメニューにあることが多く、価格はチャーシュー麺より安いことが多い。


桑田佳祐が自身の番組『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』で紹介するなど、横浜市を中心に神奈川県内で多く食べられている。また、神奈川県外の近い地域でも数十年前から見受けられるようになった。神奈川県の中華料理店組合ではこのサンマーメンを県のご当地料理としてアピールしている[2]。なお、神奈川県内でも小田急小田原線沿線より北側(川崎市多摩区・麻生区、相模原市、厚木市など)や西湘地域(小田原市など)ではあまり食べられておらず、かながわサンマー麺の会加盟店が存在しない市区も多い[3]。
(wikiより)


( 撮影 2013. 9. 1 )